レッスン日記
- 2021-09(1)
- 2021-08(4)
- 2021-07(1)
- 2021-05(4)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2018/10/26
イタリアンコンチェルト 一楽章
慎重な演奏がテンポを落としてしまっているのと同時に
重くなってしまっている事が注意点でした。
フレージング、リズムに関係する指使いを最終チェック。
弾き出してから、色々考えてしまう事が事故を誘発してしまうことも。
積み重ねた練習を信じて、自然体で奏でること。
アンプの不安が無くなったと思ったら、欲張りになってしまって…
心のコントロールは、経験値に比例しますね。
2018/10/24
なぜピアノを?
毎週やって来るレッスン日。
練習ができない日は気が重かったり、
頑張ったのにさっぱり…なレッスンだったり。
毎日の練習が苦くて、辞めたいな。。。
でも、頑張ってなぜ来ているの?
の問いに、一所懸命に考えて
他のお稽古も辞めなくてはならない
一つの事をやり通すこと
など、普段ママに言われていることを自分の言葉にして
答えてくれていました。
でも!
それじゃないんだよね。
ピアノが大好きなんだよ!
違うかなぁ?
ぱぁっと明るい瞳になり、そうだね!
と。
苦しさが先行してしまうと、音楽が好き!という気持ちが
どこか隅っこに行ってしまいます。
本当は、自分で探し出せたら良かったのですが、これまた
苦しい時が続くと見つからないのです。
2018/10/23
ドリルが停滞した理由
最初は、すごいスピードでドリルを進んでいました。
ある時から、やらなくなり…気長に待っていましたが、
どうやら、設問の意味がわからなくなっていたようでした。
今日は、線の間の音符を暗記して、鍵盤と楽譜をリンクさせ
自分でも、サクサク頭が整理されて来ている事に気付き
楽しそうに弾いていました。
何かしら、きっかけがあると意欲が湧いて来ますよね。
もっと早く、何につまづいているのか気付くべきでした。
2018/10/23
つきのひかり
フランス民謡で、つきのひかりという練習曲があります。
つきのひかりが、太陽、まぶしいぜ!な弾き方でした。
中々、難しいのが、連続する同じ音を弾くことです。
スラーが付いていたり、付いていなかったりに
気付くことも、大切…。
こっちに気を付けたら、そっちが出来ない…
わかるけれど、何故そうなるのか?というお話しを
して、来週まで頑張ってきます!と。
2018/10/16
ブランコ
レファラドミソシレ!
へ音記号からト音記号へ、線の上の音を暗記。
曲目のブランコは、ゆらゆらと揺れて楽しい感じを表現する事を目標に。
音譜の流れを見て、ブランコが揺れる様子とリンクさせると、それまでコツコツ弾いていたのが滑らかに弾けるように。
イメージって本当に大切です。
いつもどんなに疲れていても笑顔が可愛いNちゃん。
最近30分があっという間に感じるようになったそうです。
小学生になって、色々な経験が理解力アップにつながっている様子です。