レッスン日記
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2018/12/30
来年の目標~技術編~

先日、ホールで演奏した時の音源を、レッスンへスピーカー持参で行きまして、先生と一緒に聴きました。
そして、先生が気になる点を、都度指摘指導して頂き、振り返りをしました。
悩みどころと、ご指摘が一致した所で改善策を。
帰宅をして、メソッドの本を開きこれだっ!と。
これは、きちんとブラッシュアップして、今在籍中の生徒ちゃん全員へシェアしていきます。
とても大切な事。
自分だけだと気が付かない事が、ピアニスト兼ピアノの先生に師事すると、本当にたくさんの事を学べます。
この指の筋肉の仕組みは、知識としては、このお正月にインプット。
テクニックとしては、一朝一夕では習得できないと思うのでコツコツと積み上げていきます。
指の形の注意を受ける方、多いと思いますがその形が悪い原因をお伝えします。
2018/12/29
昨日、記事にしておきながら(* ´艸`)

今日は、一日、雪が降り続けて寒かったです!
午前中は、年末の大掃除をして…午後は練習!と予定しておりましたが、ピアノの部屋の暖房をつけ忘れて、凍てつく寒さ…に負けました。
暖房を付けてから、暫くしてから練習に。
やはり、冬はお部屋を暖めないと練習できない!と改めて思いました(* ´艸`)
お写真は、愛犬たち、完全装備でお散歩へのワンショットです。
2018/12/28
大寒波、到来ですねっ!

今日は、夕方から雪が降ります!と予報で聞いていましたが、やはり、降って来ました。
寒い寒い年末ですね。
リビングにピアノが置いてあると、お部屋は快適温度ですが、違うお部屋にピアノがある場合、冬は寒いです。。。
お部屋が寒いとピアノも冷えてしまって鍵盤が冷たく、また、弦の所から冷気が鍵盤へ流れて来て更に、指先が冷えます。
ので、こういう寒い時期は練習前に少しお部屋を暖めてあげて頂くと、練習へ気持ちが向くと思います。
でもまぁ、年末年始は、心おきなくお正月を愉しむのも良いでしょうか…。
いつもよりも短くても構わないから、毎日、ピアノを触って欲しいです。
毎日コツコツ、これが一番です!
2018/12/27
バッハですバッハ!

レッスンでは、私自身の技術向上もありますが、私がレッスンをするときに…を前提に、レッスンをして頂いています。
バッハは特に。
兎に角、バッハは嫌われ者なイメージが私自身強くて、敬遠していたのですが、これは、音楽を学ぶ上では、とんでもない悪行でありまして。
バッハ一曲の中で、たくさん学ぶことが出てきます。
ただ、練習曲や音階の練習を宿題に出されて、それを一週間こなす日々よりも、ここを上手に弾けるための練習曲や音階の練習の方が、楽しいでしょう。
一つずつ、以前は先生に聞かないととわからなかったことが、自分で発見できるようになったり。
偉そうに綴っていますが、私自身の事です。
私のように訳わからないからバッハ嫌い!なんて事にならないように、バッハの勉強を深めています。
今は、ウソではなくバッハを弾いていて楽しいので、その楽しい!気持ちをもってすれば、きっと今通われている生徒ちゃん達も、バッハ嫌い!ってならないと思うんです。
教える側の気持ちって、伝わってしまいますものね…。
因みに、楽譜はベートーヴェンのヴァイオリンソナタです。
何となく、リズムカルに弾けない箇所があり、コツを教えて頂くだけ…と思って、楽譜を持参いたしましたが、みてくださって…私は、南極にいる気分で春を弾いてきました。。。
こういうハプニングも、進行形なので、生徒さんの気持ちにも寄り添えるかな?とも思っています。
2018/12/23
浜コン大特集!

月刊ショパンは、毎月楽しみの一冊です。
今月号はちょっとお高めではありますが、CD付きです!
応援していた方の録音は、残念ながらなかったですが、とっても楽しみです。
浜コンがこんなに、楽しめたのですから来年の仙台国際音楽コンクールはもう、どうなってしまうのでしょうかっ!