レッスン日記
- 2021-09(1)
- 2021-08(4)
- 2021-07(1)
- 2021-05(4)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2019/02/26
お友達の存在

晩秋の頃、学区外の学校へ通っている生徒ちゃんが、ご近所に同じ学校のお友達がいる事が分かって、とっても嬉しかった!とレッスンダイアリーの「今週の嬉しい」に書いてありました。
早速、お友達がおうちに遊びに来てピアノを見て、電子ピアノだから、弾いてみたい!と言われたからどうぞってしたの…そうしたら、すっごく上手で、びっくりしてもう、ずっと習っているのかって聞いたら、私と同じくらいで。
それで、どのように思ったの?
ショック~~~~!だったぁ~。
なぜ、そうなったと思う?
という会話を交わしました。
文章だと、深刻に聞こえてしまいますが、二人は笑顔で…。
元々、目標を設定することや、レッスン時の集中力はピカイチな生徒ちゃんだったのですが、以来、練習をする日にちも増えていますし、上手になりたい!という意識が高まっています。
ご父兄にお願いをしている、「おうちからの一言」にも、変化がありお友達の存在が、とても良い方向へ導いてくれました。
お教室が違うので、それぞれのレッスン内容なども情報交換しているようで、楽しそうにお話しを聞かせてくれます。
このような関係は、とっても良いですねっ!
…私は、いよいよカウントダウン状態で、頭の中は春ソナでいっぱいですw
2019/02/19
ソルフェージュを学ぶ意義

当教室では、レッスン内容が30分コースですと実技のみですが、60分コースですとソルフェージュという科目を学んでいただいております。
本来ならば、全員にソルフェージュを受講して頂きたいというのが本音ではありますが…。
ソルフェージュを学ぶと、何が変わってくるの?
曲の仕上がりが完成度、完成までのスピードが全然違います!
ソルフェージュでは、歌ったり音を聴いて書きとったり、リズム打ちをするほかに、楽譜からたくさんの情報をくみ取る術を学びます。
例えば…
レモンは、酸っぱいけれど梅干しの酸っぱさと違う!そして、同じ酸っぱさでも色々な酸っぱさがある。
皆さん、これだとわかりますよね?
音楽も、長調は明るい!と一般的に習いますが、ちょっと大雑把すぎますw
クレッシェンドもだんだん強く!ですが、どんな曲も等しくだんだん強く!ではないのです。
そんな事を、楽譜を見て、読み解いて弾き出す前に情報を楽譜からたくさん得られるように勉強をして行きます。
あともう少し!で一週間、二週間…がソルフェージュ力がついてくると、ほぼなくなる!と感じています。
どうしてもピアノのお稽古って、ピアノの前で弾き倒すことばかり…と思われますが。
時間的な余裕も努力も必要ですが、お薦めしています。
2019/02/17
冬ソナじゃないよ…

ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第五番
スプリングソナタ=春ソナなんて略
二週間後に迫って来ているのでそれはもう必死!
音出し練習を終えたら、自室にて就寝するまで
音源を聴きながらエアピアノで、リズムやイメージその他、なぜ弾けないか…等チェック。
チェックをして、イメージも固定されてくると
翌日の音出し練習の時に、弾けるようになっているからそれは、もう楽しいです。
ただ、そんなこんなで更新を怠っておりましたら
生徒さんより、具合が悪いの?と。
毎日更新!も練習を日々する事と同じ位大切ですね!
2019/02/14
嬉しいお祝いの言葉

学生の頃から、課題曲が出るとCDを購入して、お手本演奏にしていた
仲道郁代先生。
色々なご縁がありまして、秋にも、今回のバッハコンクールで演奏する曲を
聴いて頂いておりました。
昨夜、メッセンジャーに通知が来ていて、お祝いのお言葉を。
本当に、嬉しいです。
今までの努力を見てくださって、これからの期待のお言葉を頂きますと、
一層の努力を惜しまず、奢らず、精進していこうと思います!
2019/02/13
ピアノのイス…生徒用

お引越しの時に、ピアノの背もたれ付きのイスを別便で運んだのですが、座面が割れてしまって…訴えたのですが、根拠がないという塩対応の後、泣き寝入りとなりました。
ので、ずっとベンチイスを生徒用のピアノにも使用していたのですが、段々人数が増えて、イスをくるくる回して高低を変えるのも大変となったので、購入いたしました。
色々悩みましたが、使い慣れていたヤマハ製。
足台は、私が2歳の頃から使用しています。
ただ、生徒ちゃん達がもう少し背が高くなったら…と思うと、次に購入するのは足台です!
早速、今日のレッスンから使っておりますが、楽です!
ステージでも、このタイプのイスが用意されていることが多いので、使い方にも慣れて頂こうと思います。