レッスン日記
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2019/05/27
仙台国際音楽コンクール

始まりました!ついにっ!
国際音楽コンクールが、市内で開催される事7回。
今回ほど、楽しみにして待ったのは初めてです。
午前中は、コンテスタントのペダルの使い方を凝視して耳を傾けておりました。
午後からは、後ろへ下がって拝聴。
豊かな表現、はっきりと伝わる音楽に勉強をさせていただきました。
…余談ですが、今回、いつもよりも楽しみだった理由の一つが、審査員になってらっしゃる先生のレッスンを2年間、来日の折に受けていた先生がいらしています。
それがっ!覚えていてくださってらして、ハロー!!!と。
驚き過ぎた私は、ボボボボンジュール!
なんとも残念。。。
仏語を始めたのは、この先生のレッスンを受けたい一心で始めました。まさか、仙台で再会出来るだなんてその時は思っておりませんでした。
まだ始まったばかり。
明日、夕方から時間があるので行く予定です。
2019/05/24
今週のレッスンの様子

使用している教材の半分くらいが、教師とのアンサンブルという教材を使っているRちゃん。
今まで、弾いても…あ、先生弾いている。な感じだったのですが、このところ、私が弾きだすとジーッと何かを吸収しようとしているのが伝わってくるようになりました。
実は、自宅での練習方法が見出せてきているようで、レッスンでは、読譜中心ではなく、解釈のお話を聞いて、弾く、それが演奏している!を実感していただけるようになってきています。
今週は、休符が難しかったと。
休符にも色々な性格があって…ちょうど、私が弾いている曲にわかりやすい休符が出ているので、違いを実演してみました。
休符は、お休みと思うと難しいですって話し。
ハーモニーの美しさを感じたり、ワルツの情景が少し見えたり、こういうレッスンは、私も楽しいです!
2019/05/19
気づくかなぁ

新しいピアノが搬入された後のレッスン。
本棚なども、入れ替えましたので気が付き、アレ?ピアノがピカピカ…文字が変わっている!と気がつく生徒ちゃんや、本棚が変わったけれど、ピアノが変わったことに気づかなかったり…予想通りの生徒ちゃんたちの反応でした。
このように、ピアノのレッスンとは関係なく聞こえるかと思いますが、この注意力は、演奏に直結しているように思います。
10日たち、私も練習が楽しくてたまりません!
2019/05/09
10連休明けのレッスン

思いっきり楽しんでね!と宿題も、若干少なめに渡しておりましたが、しっかりと練習をしてきていて、嬉しかったです。
カノン…右手から左手への受け渡し、単旋律にして弾いてみたり、私と二人でパートを分けて弾いてみたり、音色の変化をつけてみたり…
色々な要求にも、サクサクと弾けていました。
始めてから3年。悔しさを乗り越えての今です。
この数ヶ月は、お家でピアノへ向かう姿勢がどんどん変わっているとご父兄さまから連絡をいただいておりますが、その通りだと思います。
どこかもっと!という気持ちが強くなっています。
このやる気を継続させていくのは、先生の腕の見せ所です。頑張らねば!
2019/05/01
新しいピアノがやってきます!

お写真は、仙台店 ヴェルデのシゲルカワイ フルコンですが、我が教室にも、GW明けにシゲルカワイがやってきます!
とても楽しみです!
今レッスン室にあるピアノのうち一台を、違うお部屋に移動して…なので、移動先のお部屋を片付け中です。
移動先のお部屋では、ソルフェージュのレッスンや生徒さんたちの弾き合い勉強会などで使用して行きたいと思います。
念願のソルフェージュ部屋、ちょっとした発表の場(客席数10名程度)を自宅にてできるようになりました!