レッスン日記
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2020/02/28
今だからこそ!免疫力アップで乗り切ろう!

3月2日からの休校。。。
今、私たちにできる事ってなんだろう?ですね。
マスクはもう買う事が難しいですし。
今日、ホリスティックケアのセミナーを受講して参りました。
こんな時だからこそ!とセミナー中止になるかな?と思っておりましたが、東京から先生がいらしてみっちり一日かけてブラッシュアップいたしました。
元々、東洋医学の資格を持っているのでコンクール前のメンタルケアに取り入れたりしているのですが、今日は、即効性のある免疫力アップ方法、じんわりと続けたい方法など新しい智慧をたくさんいただきました。
ご父兄、生徒さんたちにアウトプットして上手に笑顔でこの時を乗り切っていただけたらなぁと来週はお手紙を配布したいと思います。
お写真はドライハーブボールです。従来のハーブボールに比べてお手軽に使えます。
素材は免疫力アップするハーブがたっぷり詰まっています。身体の芯から温めて兎に角免疫力アップ!
生徒さんでご希望の方にはお譲りします!
2020/02/25
コロナウイルスの影響が心配です

来月、東京でのコンサートはコロナウイルスが理由で中止になるのではないか?と心配しております。
連絡はまだ来ておりませんので、変わらず練習はしておりますが、都内、他のホールで同日のピアノコンサートが、延期になりました。
先日より、生徒募集開始いたしました。
ご希望の曜日と時間を第二希望くらいまで、ご連絡をください。
練習、レッスンをしていると電話は出られませんので、メールでご連絡を頂けますと、大変助かります。
2020/02/22
自分の音、音楽を聴くということ

学生の頃レッスンを受けた曲ですが、一から見直して流れを出す段階にて録音をしました。
ガマの油売りのような気持ちで聴くのですが、これがまだまだ!
自分のクセを知っているので、あぁ、全然理想的じゃないなって思い、また再分割してコツコツと練習を積み重ねます。
ピアノを再開してから意識的に室内楽のコンサートへ足を運び、また自分自身も室内楽を勉強し、弦楽器の方とご一緒いたしますと音楽の抑揚がスムーズに理解できるようになってきています。
何度か録音を繰り返し、少しは前進できたかなぁというところで今日はタイムアウトです。
世間さまは三連休ですが、来月の本番まで三週間。
ひたすらに練習です。
お写真は、モーツァルトのピアノ三重奏の時のリハーサルの様子です。
2020/02/19
オーケストラ 知りたかったことのすべて

発送を先月から待ちわびていました!
J.ルヴィエ先生のレッスンを受ける時に毎回、通訳をお願いしている方が翻訳した一冊。
前回は「マルタ・アルゲリッチ〜子供と魔法」の翻訳をなさっていらっしゃいます。
去年、仙台国際音楽コンクールでは、思いがけず再会をして…。
今日は訳者あとがきを拝読してだけですが、表紙も可愛い感じで読み進めるのが楽しみです。