レッスン日記
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2020/04/29
オンラインレッスン今後の新しいサポート内容

今週のレッスンは、追加レッスンとワンレッスン制のレッスン生となります。
オンラインレッスンの準備って、予想外にかかっています。レッスン終了後も。
機材の設置、連絡ノート、レッスン中に楽譜に書込む注意書きもレッスンが終わってから書いたり、作ったりしてからPDFで送信。
機材の撤収など、見えないところで時間がかかります。
思いの外、通信トラブルもないので無駄にレッスン時間が長引いてしまうことも無くなりました。
我が教室では、レッスンを受ける時間でお月謝が決まっていて、30分、45分、60分と15分刻みなので、私の時間配分を誤ると…です。
最近は、その点を解消するために教育実習で習った台本スキルが役に立っています。
教免が役立つとは😅
環境的には、外付けマイク良い感じとのこと。
ただ今、在宅ワークの影響か完売中らしく予約をしました。入荷次第届きます!とご父兄様から連絡がありました。
オンラインレッスンの質向上は、こうした機材購入のご協力も大切だなぁと、丸一ヶ月経ち思いました。
私のお教室は、大所帯ではないせいもありオンライン化へはスムーズでした。
タイムラグはあるのが悩みですが、コツを掴めば大きなストレスにはならない程度です。
色々な発見も逆にあり楽しんでいます。
オンラインレッスンをしなければ、他県にお嫁入りした昔の生徒ちゃんの娘さんを教えるということは叶わなかったですし、
愛犬ショパンを通じた海外のお友達の娘さんのピアノレッスンをするだなんて思いもつかなかった事です。
ただ、やはりおうち時間が長いため少しずつ、生徒さんのメンタルに変化を感じております。
先の見えない我慢は、年齢が浅いほど辛いと思います。一緒に過ごすママさんも、怒ってばかりになってしまって…と。
さて、一ヶ月が過ぎて休校も連休明けに解除とはならなさそうですので、オンラインレッスンのサポートを強化しようと思います。
復習動画を必要に応じて、配信開始いたします。
YouTubeを使って、生徒さん各々の限定公開とします。練習方法を、繰り返し見ていただけるようにしてみようと思います。
どのくらい効果と必要性があるかはやってみないとわかりませんが、色々と試してみて良い結果に繋がった部分は対面にレッスンに戻った時にも残して行こうと思います。
#オンラインレッスン
#泣かないで
2020/04/25
弾き篭り…楽しいぞっ!

今日は、己の話題です。
年明けからさらっている「雨の庭」
実は、小六の時、発表会に弾いた曲。どうやって弾いたって…母が作ってくれたシルフィードの様なデザインの水色ドレスに銀色のお靴。。。は覚えているのですが、楽譜も出てこないし、記録媒体が出てきたのですが、ドーナツ盤w
何調だったかも記憶になかったので、どんな感じだったかは想像できますが、とにかく大変、大変😂
でも、その原因がわかってからの二週間。昨日から、やっとわぁぁっとドビュッシー感を感じられるようになって、嬉しくって狂ったように弾いて、録音して。また弾いてチェックして。ここまでくると楽しさしかないのだけれどw
ご飯も作らずに、食べずに、どんどん湧いてくる色彩に溺れないように…ドビュッシー沼にハマっていますw
譜読みレベル脱出!アンプも終了。
20代の頃も、ショパンのプレリュード集をさらい終わって、ドビュッシーのプレリュード集にハマって妙に楽しかったことを思い出します。
2020/04/22
オンラインレッスン三週間

オンラインレッスン3回目。
今日は、ご父兄に感謝しかないレッスンでした。
たくさんの曲を練習してくるので、30分クラスから45分クラスへとお願いしていた生徒さん。
一回ごとのレッスン時間を延ばすのではなくて、回数を増やしていただきたいとの事。
ご両親揃って医療従事者なので、素人のワテクシよりも現場をご存知。5月6日から先も自宅学習が続くであろうと…先生のお時間が取れればワンレッスンで回数を増やしていきたいです!と。
ずっと延長レッスンになり気を揉んでいたのですが、予想外の展開となりました。嬉し涙。
アラ還の生徒さんは、学校にお勤めですが出勤者を縮小ということで週三日の当番制になったとのことで、たくさん、音楽を聴いて自分なりに感じた音楽をお手本に練習をしてきました。と。
モーツァルトのソナタを練習中なのですが、トリルのコツをお伝えしましたら、アップライトではねぇ。先生のピアノが恋しいです!と。でも、この違いを感じることができるようになったんだなぁと感慨深いものがありました。
もうひと方は、初オンラインレッスン!でも高3までワテクシのレッスンを受けていて、音大志望をした生徒さん。今は3人のママさん。
去年のクリスマスに嫁ぎ先のご両親さまがお孫さまにピアノをプレゼント。近かったら絶対に先生に習わせたい!と先生探しをしていたのですが、オンラインを始める!ということでお嬢ちゃんとママ。
ママ、楽しそうだったしママのレッスン中、お嬢ちゃんたちがママの演奏を聴いていたことに感動!子供って可愛いんだろうなぁ。
お嬢ちゃんたちは、ママ、スパルタになりそうだったからお口チャックしてもらい、手ほどきからなので、少々不安もあるけれど…頑張ってみよう!
先週、直前に雷が落ちて感電していた生徒ちゃん、一週間、しっかりと練習を積んでいて涙を流した成果あり。
45分間があっという間でした。
ママさんが、積極的に後ろで聴いている様子で小節数など戸惑っているときは優しくサポート。良い感じでした。
海外にいるワン友のお嬢ちゃまのレッスンもこの先、予定が入っています。
オンラインってどうよ?と思っていましたが、先生として、生徒として試験的に行なった時、生徒として受けたときに楽しかったし、やはり、対面と変わらぬモチベーションがアップしたので、オンラインに踏み切るときにトラブルなくご父兄の賛同を得られました。
ワテクシもセッティングに慣れてきて欲が出て来ています。
今、iPad Proを使ってオンライン、iPad miniでPiascore。使っていないiPhone8Plusで次回から真上からのアングルを追加しようと思います。
マイクもスピーカーも使っちゃう!
腰掛的な期間でのオンラインレッスンにはならなさそうだなので、ちょいとレイアウト、設備を強化してみようと思います。
picは今日のレッスン室の模様。
絶対こうなると予想していたけれど、ギリギリまで自分の練習をしてオンラインレスッンへ突入したから雑然とし過ぎる。。。
2020/04/20
アナリーゼ力を着実に!

新しい曲をさらい始める時に大切な分析。
楽語などを調べるのは当然のこと、三部形式、ロンド形式、ソナタ形式など。
和声分析も大切です。
私が通った大学では、この和声楽があまり徹底していなかったように思います。
高校3年間で習った教科書と同じで、周りは和声楽初めて!ばかりでとても落胆したことを覚えています。
落胆=モチベーションの低下です。
そんな感じで、舐めてかかったことも苦い思い出です。
今は、教材もたくさん出ていてピアノのお稽古が始まったと同時にわかりやすく進められるテキストがたくさん出ていますので、何気なく和声力が付くようなレッスンをしています。
自分が分析する力も満足していないので、アナリーゼのレッスンを継続して受けています。
そのことで、譜読みと同時にアンプができる、アンプの不安定さが無くなったと実感しておりますので、兎に角、生徒さんたちには徹底しています。
今日も一日、練習をしつつ色々立体的に楽譜を見ては、新しい発見をしてニマニマしていました。
2020/04/18
封印していたショパンなのだけれども天才っぷりに悩殺

リサイタルプログラムに入れたショパンの曲
修論の時のテーマがショパンの前奏曲集だったことなど
色々と引っ張り出してきてしまうと、ショパンの素敵なハーモニーに
魅了されて、う〜〜〜〜〜〜ん❤️とショパン 愛が溢れ出し。
今日はショパンのアナリーゼのレッスンでした。
今まで何気なく弾いていた音楽に隠されたショパンの想いに気づき
頭の中はショパンに満たされていきました。
心因的なはなぢが、レッスン後止まりました。
音楽をやっていて本当に良かった!