レッスン日記
- 2021-09(1)
- 2021-08(4)
- 2021-07(1)
- 2021-05(4)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2020/05/21
オンラインコンサート

29日にオンラインコンサートがあります!
私にとって初めてですが、お声がけいただきチャレンジする気満々だった矢先に、脊椎すべり症発症😢
練習をせずに一週間
弾きたい気持ちと練習ができない不安
いっそのこと辞退しようかとも
4kカメラ搭載のマイクもまだ届かず
予定では間に合うのですが、どうなることやら…
雨を題材にした曲たち
そう。7月のリサイタルプログラムの一部です
夢見そうです。。。
2020/05/16
脊椎すべり症

弾き篭りも良い感じに音入れが捗り、気持ちも曲作りへ没頭しつつある時。
ちょっと腰の痛みを感じた朝、時間を追うごとにだんだんと痛みが増してその日の午後にはベッドに横たわり。
昨夜は痛くて…痛み止めを飲んだのに…朝方まで眠られず。
ブロック注射を打ってもらいに近くの整形外科へ行きましたが、昨日の今日ですから様子見しましょう!と。
緊急事態宣言か宮城県は解除となり、100名以下云々ということは、コンサートの開催に光が差して来た今日、寝ている場合じゃなくて…でも安静にまずは!と念を押されていたので今日は練習を我慢。
気持ちばかり焦るので、ストレスになるから明日、土曜日で混むだろうけれどもう一度行って注射をお願いしてこようと思います。
2020/05/12
オンラインレッスン。最終的にはアナログ

オンラインレッスン、最後の最後は結局手書きでレッスンノートを書き送付。。。
やはり手書きの方がセンセイの気持ち、言わんとすることが心に伝わるかなぁと。
こちらも,そのA4の紙切れをファイリングしているか否かで見えてくるものがありますね。
2020/05/12
譜読みと暗譜

以前は譜読みは譜読み。
譜読みをしたらリズム練習をして、曲を仕上げてアンプという過程でしたが、
今は、終止線を迎えた時点でアンプも終わっています。
最初、どんな方法よ?とかうそだぁ!とか信じられなかったけれど、それがステージ上で次の音なんだっけ?なんて事もなく弾けるようになったのが本当に嬉しいの一言です。
もちろん、前日はドキドキして眠りも浅いですよ。その緊張感は変わりませんがね。
で、この曲を3日前から譜読みを始めて「一日が24時間じゃ足りないっ!」とボヤいていたら朝が遅いからだよ!と言われて、昨夜は23時に就寝!
でしたが、いつも寝ている時間経過しておトイレに目覚め、そこから寝たら次、ゴミ収集車のオルゴールの音で目覚めました。
なのでいつも通り23時まで練習をして、いつも通りに過ごして就寝します。
2020/05/09
アナリーゼレッスン後の演奏変化

先日のアナリーゼ課題、レッスン前は本当に出だしの音も根拠のない薄っぺらい和音でした。
アナリーゼ後の演奏を聴かせていただくと、もう最初の音質から違ってきました!
これなんですよね…ショパンさま、ただただ和音を作っているのではないです。前後のつながりがあってのこの音!
だったり、二回同じ音符がならんているように見えるけれど、どこか違うでしょ?そう!
と深読みができるっていうことは、自分が出したい音が明確になってきます。
ゲームの間違い探しで違うところが見つけられたら、ぱっとそこへ目が行くように、音楽もそうやって分析がしっかりできると変わってきます!
本当です。
一人でアナリーゼができるようになるまでは時間がかかりますが、逆に知らないで練習する方が遠回りですし、仕上がりが全然違います!