レッスン日記
- 2021-09(1)
- 2021-08(4)
- 2021-07(1)
- 2021-05(4)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2019/01/18
練習法の一つ

時々、レッスン中に意識がもうろう?として、目が泳ぎ出す人もいますが、そんな時は、こちらがどんな説明をしても通じなくなります。
言葉をどんなふうに変えても…。
ただ単に、疲れから来る集中の途切れなのか、理解できないから集中できないのか…これは、教える立場のチカラが発揮されます。
今日は、なぜ後者のようなことが起きるか?を。
おうちでの練習、新曲の時、先ずはとにかくゆっくり練習から始めます。
では、曲のどの部分から取り掛かると良いか?
曲の華やかな部分は大概、音譜の数が多かったり、テクニックが必要だったり…最後から始めるのです!
難しいと感じるテンポは、絶対にNG!
脳に、この部分難しい!とインプットしてしまうと呪いのように、最後までてこずります。
何がどのように難しいかを分析して、ゆ~っくりゆっくり、確実に音がつかめるようになってから、少しずつテンポを速くしていきます。
この集中力と忍耐力が、ピアノが上達するか否かと言っても過言ではありません!
難しい部分を見つける事からレッスンでは、お話ししていきます。
その次の段階、難しい理由の分析は、都度、その曲に合わせたお話しをして一週間の課題としています。
片手ずつは、誰もが思いつけるようになる一つですが、もっともっとそぎ落として行かないと難しいままです。
来週まで片手ずつね!なんて課題では、いつまでたっても難しい理由を自分で見つけられるようには、なれません。
分析すればするほど、難易度が低くなりますから練習もしやすくなります。
10回でできなければ、15回にすることで解決する事もあるかもしれません。が、私は、回数や時間ではなくて、きちんと分析されたモノを、集中力を持ってじっくりと取り組む忍耐力で、曲は丁寧に仕上がって行くと信じています。
お写真は、ベランダに迷い込んできたツバメのヒナです。
夜にベランダへ出ると、ショパンがくんくんした先に、この子がうずくまっていました。
急いで、マンション下のスーパーで鳥の餌を買ってきて、ティッシュの箱を小屋代わりにして一晩。
朝日が昇る頃に、ベランダへ箱ごと出したら、親鳥が迎えに来ました!
一週間くらい、ベランダに親子で来てくれていました!