レッスン日記
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2019/02/06
鍵盤を打つ!?

ピアノは打楽器です。
太鼓、木琴をバチでたたいて跳ね返ってくる感じ、想像できますか?
バチで音を出した後、ぎゅーっと押し付けますか?
ピアノの場合、バチに当たるのが指です。
バチが、糸でくるまれてあると柔かい音がでて、硬いと鋭い音が出ますね?
指も、柔軟性…弾力のある指によって、鍵盤を打った後の跳ね返りを吸収して、その次の音へそのエネルギーをもって次へ…との繰り返して音を紡いでいきます。
しっかりと指10本を働かせて、生きている指をつくらないと柔軟性も生まれません。
その基本の基本が、指の第一関節が折れていない事なのです。
これは、年齢に関係なくてどれだけ≪意識≫を持てるか…だと感じます。
自分の手の重さ、鍵盤上のポジションなどに神経を配り日々、努力してほしいなぁと思います。