レッスン日記
- 2021-03(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2019/03/19
カワイ音楽教育研究会 3月例会へ

すっかり更新をお休みしておりましたが、やっとひと段落です。
昨日は、お世話になっております「カワイ音楽教育研究会」主催の~素敵な生徒を育てるために~というお題のセミナーを受講して参りました。
講師は、我師であります庄司美知子先生でした。
バロック音楽は、音楽史の礎となっているという事を改めて学びました。
私も教材として使用しているミヨシメソッドの使用例も、レクチャーがあり客観的に、メソッドの良さを感じました。
…単旋律を、現役ピアノ教師が弾くのですが、その後、庄司先生が教師用のパートを弾き連弾。
もう一つ、このハーモニーの流れを聴いてみてください…とカデンツになっている個所を提示します。
そして、もう一度、連弾。ふわ~っと音楽が変化しました!
今、在籍している生徒ちゃんはカデンツとか難しい言葉、理論はまだお話ししていません。
ただ、和声が変化するところをちょっとだけ強調してこちらが、弾くと、やはりふ~っと音楽に抑揚が付くようになって来ています。
この理論で理解するのではなくて、感じ取れるような耳を育てるのがとっても大事な事です。
先生パートも難しく…ミスタッチをすると、和声感を台無しにするので、練習をして、緊張感を忘れずにレッスンを進めています。
次回は、後半バッハのお話しをお伝えいたします!