レッスン日記
- 2021-03(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2020/05/01
オンラインレッスン後の復習オンライン教材作り

オンライン教材として、販売するかどうか迷っていますが、まずは初心者というような動画は作りたくないので、今日はほぼ一日じっくりと机に座ってどうしたら、初心者でもわかりやすいかな?をベースに台本作りをしていました。
ハノン 、一番古い本…ハノン をはじめた時の本がなくしちゃったと思っていたのですが、母の本棚から出てきました。
始めた年月を書いてくださっていたのですが、4歳12ヶ月、約5歳からお付き合いが始まったようです。
着々と順調に進んではいない感じです。最初は、きっと指を広げてもバランスがとれなかったのでしょうね。
二巡目が高学年の頃っぽい。
三巡目は、中学生の頃。
四巡目が、高校生の頃。この頃は、1〜31番まで弾くのが日課で、レッスンへ行くと先生に何曲が言われてその番号を弾く!なレッスンでした。
32番からは、並行してスケール、半音階、アルペジオ諸々永遠と続く課題に少々うんざり。
なぜハノン が大切なのかを、誰も教えてくれなかった。。。いや、教えていただいていたのに聞く耳持たずだったのでしょう。だんだんとハノンに対するモチベーションが下げてしまったことは後悔しています。
だから、今の生徒さんにはしっかりとなぜ?を教えていきたいです。心に残るような説明をしたいです。
連休なので、次まで二週間空きます。
出来れば明日にでも、YouTubeにアップして生徒さんたちへURLを送りたいです。