レッスン日記
- 2021-09(1)
- 2021-08(4)
- 2021-07(1)
- 2021-05(4)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(9)
- 2020-04(16)
- 2020-03(1)
- 2020-02(6)
- 2019-12(3)
- 2019-11(6)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(3)
- 2019-05(5)
- 2019-04(3)
- 2019-03(1)
- 2019-02(11)
- 2019-01(20)
- 2018-12(20)
- 2018-11(10)
- 2018-10(7)
- 2018-09(1)
2020/04/10
オンラインレッスンの妥協点

ワテクシのオンラインレッスンの準備開始が3月25日でした。
東京⇆仙台間でのテスト運用でした。
Skypeをダウンロードするところから始まって、次にしたのが生徒の楽譜を共有する手段を思案して、使用するアプリの決定とそのマニュアル制作。
正直言って、のんびり構えていたのですが4月6日に学校休校の延長が決まって、翌日からの新年度レッスン開始を前に焦ってオンラインレッスンに切り替えるアナウンスを生徒に発信しました。
ここまでは今のところ、問題なく進んでいます。それは、在籍する生徒さんを対象にしているから。
と思いの外、マニュアルが良い仕事をしてくれたこと。
オンラインレッスンを開始したことで、問い合わせが予想を上回り😮😮😮驚く。
まだ料金も何も表示していなかったのに😮
まずは、受けてくださる側の環境…ピアノがどのお部屋にあっても良いのですがワテクシの教室は電子ピアノ不可としているので…夫に聞くと一過性の受講者なのだから、そこは受け入れたら?と。
ただでさえオンラインに乗せるので音が劣化するのに?と言うと、そこ、求めるところじゃないじゃん?と。確かにね。
そこよりも、面識のない方を対象とした場合のキャンセルポリシーなどを早く公開すべき!とのことで、ワンコのマッサージ&メディカルアロマのセミナーで使っていたデーターに少し手を加えて今回のオンラインレッスン用にデーターを作って…。
藤沢市、橿原市、古川市、仙台市内…通っているお教室がお休みになってしまって…という理由です。
お問い合わせをいただいた方の共通点が見えてきています。
たぶん一期一会的なお付き合いになるかと。だから内容的にも、練習をしている曲を聴かせていただき、基本的な間違いがないか…そんな感じになりますね?
でも家にいよう!というこのご時世、集中した時間を楽しく過ごしてもらえたらなぁと、面識のない方へのオンラインレッスンにチャレンジしてみようと思います。
お庭の垂れ桜が五部咲きくらいになっています。満開が待ち遠しいです🌸
2020/04/09
初めてのオンラインレッスンの感想

オンラインレッスンのお話しが続きますが、反響が本当に予想以上になっておりまして。
私は、オンラインレッスンで厳しいなぁと感じたことは、リビングにピアノがある場合、家族が気になってしまうんだなぁと。
ピアノを習ったことがある方は、誰でも経験があると思うのですが、家で練習をたくさんしたのにいざ先生のお家で弾いたら全然弾けず、焦ってしまって、また、焦れば焦るほど…と沼に陥る経験です。
二人でも時には緊張するレッスンが、いつもはお仕事でいないママがそばで聴いているということで緊張にスイッチが入ってしまうことが起きました。
ご家族が席を外したご家庭もありました。
それぞれ、私が感じたことをご父兄の感想にもありましたので、回数を重ねたら解決すると思っております。
他は、三脚を用意していただけたら尚可!な感じはしましたが、まぁまぁこれは我慢できるかな?です。
伝えたいことがオンラインだから伝わらなかったということは、在籍していてお付き合いがある、普段のレッスンの延長だったので特になかったです。
ご父兄さまからの感想は、
思ったよりも集中してレッスンを受ける我が子を見て成長を感じられました!
このご時世、レッスンへ行くことが不安に思うことが少なからずあったのでオンラインレッスンを解説していただけて安心しました。
楽譜の添削があるので、対面レッスンと変わりを感じなかったのに驚きました!
画面の向こうで先生が何かに記入しながらお話しされていたのはなんだろう?と思っていたら、楽譜に注意書きをしてくださっていたのですね!
な感じで、喜んでいただけました。
もちろん、改善の余地がありますがオンラインレッスンをしっかり準備を進めた上で開催した結果を得られて嬉しいです。
2020/04/08
オンラインレッスンの通信ツール

オンラインレッスンを思案中の先生からのお問い合わせもあり、今夜はSkype、zoom、FaceTimeの使い勝手、私の勝手な感想となりますがお伝えしたいと思います。
私のお教室は、大所帯ではないのでご父兄がiPhoneなのかAndroidなのかを把握しておりました。
そして、オンラインレッスン…この一日で大きく変化したのですが…元々は、在籍する生徒さん対象でした。なので、お二方それもアラ還の生徒さんがAndroidで、他はみなiPhoneでした。
ですからこのお二方には、着信があったらここをタップして出てね!という感じで、私が今使わなくなったiPhone7と8Plusをお貸ししようと思っておりました。が!なんと機種変更をしてiPhoneユーザーになっていらっしゃいました。
そんな感じで、FaceTimeを選択したのですが、他の理由があります。
それはズバリ!
Skypeとzoomは、勝手に音量、バランス調節がされてしまうということがネックだったのです!
Skypeは会話も途切れたりもあったのですが、ピアノで弾くと強くなり、フォルテシモだと弱くなって勝手に調整されてしまうということが却下した理由です。外付けマイクを付けると若干音質は上がりましたが、リストなどのインパクトが強い曲に顕著に現れました。ノクターンのような曲は、割と生の音に近い感じではありましたが。
思いの外、FaceTimeが素直な感じで音が届きました。
ピアノレッスンの場合、音は拘りどころです。
2020/04/08
オンラインレッスンいよいよスタートしました!

今日のレッスンから、対面ではなくオンラインで繋がったレッスンとなりました。
良いところ、悪いところ今日一日で感じたことを分けてアップしていきたいと思います。
まず、私が準備したことは「オンラインレッスンのマニュアル」作りでした。
まずはレッスンに欠かせない楽譜の準備です。
スキャンしてPDFファイルに変換して私のメールアドレスへ送信していただくことにしました。
私は、そのファイルを楽譜専用アプリで開きます。
これはどういうことかと申しますと、楽譜専用アプリを使うと送信していただいたPDF楽譜に今日のレッスンの注意点を記入できます。
楽譜への書き込みを生徒さんにしてもらうと、ロスタイムが増えると算段したからです。
注意点などを書き込んだ楽譜を、レッスン終了後、私からご父兄へ送信して今日のレッスンを振り返っていただき、練習に入っていただく…という流れです。
今日の指定したお時間までに皆さんの楽譜がPDFファイルとして添付され無事、届きました。
先程、今日の注意点と連絡ノートを書きましたので、その両方を今度は私がPDFにしてご父兄さま宛てに送信しました。
今度は、ご父兄様の方で楽譜専用アプリで開いていただき、今日のチェックが入った楽譜を改めて見て、また一週間練習をしていただけると思います。
ちなみに今日利用したアプリは、PDFファイル変換アプリ、楽譜専用アプリ共に無料、課金なしの優れたアプリです。
明日は、ご父兄さまの感想も交えながらオンラインレッスンの良さ、ちょっと厳しいかな?の記事を書きたいと思います。
2020/04/06
オンラインレッスンを始めます

仙台でもじわじわとコロナウイルス感染者が増えてきています。
先週から、オンラインレッスンの準備を進めて参りました。
2回ほど1時間レッスンを試してみて、トラブルは起きるかもしれませんが、レッスンをまるっとお休みしてしまうよりはずっと効果があると思い、教室の春休みが明けた今週から希望者はオンラインレッスンを行うことに。
Zoom、Skype、FaceTimeのいづれか。
お昼過ぎに仙台市内の公立学校の休校が延びると報道されました。
生徒さんの中に、小学校入学を迎える方がいます。心が痛みますが、本当に対応する術がない今は、命を守ることが最優先です。
仙台市のHPを見ると、外遊びはOKなんですね。
我が家の周りの小学生たちは、ほぼほぼ外遊びに興じている家庭はありません。
マスクや消毒薬がまだ不足している今、しっかりと石鹸で手を洗う、栄養をたっぷりと摂る食事、規則正しい睡眠…で乗り越えていきましょう!